日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金

新着
  • 2026年度に大学院に入学・進学予定の方向けの予約採用について、スカラネット入力開始日を追記しました(2025年9月25日)
  • 学士課程の秋の在学採用の申請要領を公開しました(2025年9月22日)
  • 大学院課程の秋の在学採用の申請要領を公開しました(2025年9月22日)
  • 2026年度に大学院に入学・進学予定の方向けの予約採用の申請要領を公開しました(2025年9月22日)
  • 海外留学のための貸与奨学金を掲載しました(2025年8月22日)

日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金について

日本学生支援機構の奨学金のうち貸与型奨学金についてのページです。
日本人学士課程(留学生除く)を対象とした授業料・入学料減免、給付奨学金制度については、「高等教育の修学支援新制度」をご覧ください。

貸与総額は高額になります。有利子の第二種については特に、返済についてもよく考えて金額を選択して下さい。(独)日本学生支援機構ホームページ「奨学金貸与・返還シミュレーション」から奨学金の貸与額及び返還額等の試算をすることができます。

新たに入学した者については、「入学時特別増額貸与奨学金」(1回限り支給)の制度があります。日本政策金融公庫の教育ローンが利用できなかった者は、貸与月額のほかに、4月の基本月額に10、20、30、40、50万円(有利子)から選択した額を増額して貸与を受けることもできます。

申請方法や採用後の手続き等

ここに申請要領等が掲載されていない手続きは理工学系と医歯学系で申請方法やスケジュール等が異なる可能性があります。
ご確認ください。

採用候補者決定通知をお持ちの方

予約採用で採用候補者になった方は、奨学生として正式に採用されるためには進学届を提出しなければなりません。
進学届が提出されない場合は、奨学金を辞退したことになります。

Web配付資料・様式(進学届関係)
1
2 学士課程の新入生向けの資料です。大学院課程の方は、採用候補者決定通知に同封されています。

在学中の申請(学士課程・学部生)

2025秋の在学採用

※留年中・休学中の学生は申請できません。
※誤った区分の本学Webフォーム・スカラネットへの入力(登録)は無効です。

Web配付資料・様式(貸与奨学金の在学採用)
1 申請を希望する方は左のリンクから奨学金案内を確認してください。
2 秋の在学採用(二次採用)は貸与始期を4月→10月に適宜読み替えてください
(ファイル中の欄外注記も参照してください)
3 奨学金確認書兼地方税同意書のセット 「奨学金確認書兼地方税同意書」のセット(黄緑色の封筒)の中にはスカラネット入力に必要な申込IDとPWが記載されています。
内容を確認し、スカラネット入力後は速やかに同封されている専用封筒を使用して簡易書留で直接、日本学生支援機構へ郵送してください
※配布場所は申請要領を確認してください。申請要領公開時から取得いただけます。
4 【提出用】A4両面印刷(長辺綴じ)で作成してください
※第一種または第一種・第二種の併用貸与に申請希望の場合に提出
5 【提出用】廃止を受けた学生が貸与奨学金を再度申請する場合に提出してください
すべて自筆にて提出すること
6 奨学金提出書類(該当者のみ) 【提出用】在留資格等証明書類等を提出する場合は、証明書類を添付の上、本紙を提出してください
※新様式が未着のため、準備ができ次第公開します

在学中の申請(大学院課程)

2025秋の在学採用

※修業年限を超えている学生(休学期間は含めない)・休学中の学生は申請できません。
※誤った区分の本学Webフォーム・スカラネットへの入力(登録)は無効です。

Web配付資料・様式(大学院在学採用)
1 申請を希望する方は左のリンクから奨学金案内(電子版)を確認の上、申請手続きを行ってください
2 秋の在学採用(二次採用)は貸与始期を4月→10月に適宜読み替えてください
(ファイル中の欄外注記も参照してください)
3 奨学金確認書兼地方税同意書のセット 「奨学金確認書兼地方税同意書」のセット(深緑色の封筒)の中にはスカラネット入力に必要な申込IDとPWが記載されています。
内容を確認し、スカラネット入力後は速やかに同封されている専用封筒を使用して簡易書留で直接、日本学生支援機構へ郵送してください
※配布場所は申請要領を確認してください。申請要領公開時から取得いただけます。
4 【提出用】廃止を受けた学生が貸与奨学金を再度申請する場合に提出してください
すべて自筆にて提出すること

2026年度に大学院へ入学・進学予定の方(予約採用)および修士課程返還免除内定

※誤った区分の本学Webフォーム・スカラネットへの入力(登録)は無効です。

Web配布資料・様式(大学院予約採用および修士返還免除内定)
1 申請を希望する方は左のリンクから奨学金案内(電子版)を確認の上、申請手続きを行ってください
2 ファイル中の欄外注記も参照してください
3 予約採用とあわせて修士返還免除内定制度に申し込む場合、それぞれ入力が必要です
4 奨学金確認書兼地方税同意書のセット 「奨学金確認書兼地方税同意書」のセット(紫色の封筒)の中にはスカラネット入力に必要な申込IDとPWが記載されています。
内容を確認し、スカラネット入力後は速やかに同封されている専用封筒を使用して簡易書留で直接、日本学生支援機構へ郵送してください
※配布場所は申請要領を確認してください。申請要領公開時から取得いただけます。
※申請期間中に遠方にいて、「奨学金確認書兼地方税同意書」のセットを郵送にて取得希望の場合は、【2025年10月17日までに】送付用レターパックを下記の住所へお送りください。
郵送時の封筒又はレターパックには、学生氏名、学籍番号、「大学院予約採用 同意書セット郵送希望」と朱書きしてください。
送付時に大学の住所、宛名は省略せずに記載してください。
【送付先住所】
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 TP-102
東京科学大学 学生支援課経済支援グループ 宛て

返送用レターパックは以下のようにしてください。
・お届け先は、郵便番号、所在地(都道府県名から。建物名・様方の省略不可)を明記してください
・印字されているお名前の「様」は削除しないでください
・「ご依頼主 From」欄は何も記入せず提出してください
・品名は「書類」と記入してください
・ご依頼主様保管用シールは剥がさず、また、封はせず提出してください

海外留学のための貸与奨学金

「第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)」、「第二種奨学金(海外)予約採用」、「留学時特別増額貸与奨学金」について希望される方はお問合せフォームからご連絡ください。
それぞれの制度の詳細については、下記緑色ボタンのpdfを参照してください。

第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)

海外留学支援制度(大学院学位取得型)に採用された人で、当該奨学金の給付を受けてもなお、経済的支援を必要とする人が対象です(国内の第一種奨学金との併用貸与はできません)。

第二種奨学金(海外)予約採用

本学を卒業した後に、海外の大学又は大学院に学位取得のために進学を予定している方が対象です。
予約採用の場合は本学を通じた申請となります。予約採用申請期間後でも、進学後の在学採用での申請が可能です(在学採用の場合はJASSO宛ての個人応募)。 

留学時特別増額貸与奨学金

第一種奨学金又は第二種奨学金を貸与中の方が対象です。本学に在籍しながら一時的に留学する場合、申請して承認されると留学開始月に一時金が増額貸与される奨学金です(有利子)。

お問い合わせ

学生支援課経済支援グループ、湯島学生支援室学生学生支援総括グループ
本ページ内の問い合わせフォームからご連絡ください。