高等教育の修学支援新制度

新着
  • 春の在学採用の申請要領を公開しました。申請希望者は期限内に申請手続を行ってください。(2025年3月24日更新)
  • 2025年度より本制度の拡充により多子世帯の無償化も実施されます。申請方法は共通です(審査のため給付奨学金の申請も必要です)
  • 申請には学生ご本人と生計維持者(父母)のマイナンバー情報が必要です。すぐ分からない場合、お早めに市区町村にご確認ください。(マイナンバーカードがなくても、番号がわかれば申請は可能です)

高等教育の修学支援新制度について

令和2年4月より新しい修学支援制度が開始となり、以下の2つの支援が受けられます。
※本制度は、学士課程のみが対象です。
※収入条件によっては審査の上2のみが支援される場合があります。
1 給付奨学金の支給(日本学生支援機構(JASSO))
2 授業料等減免(授業料・入学料の免除)

新制度の文部科学省等による詳細は、下記のサイトよりご確認ください。
令和7年度より本制度は拡充され多子世帯に向けた無償化が行われます。
支援対象となるためには、上記1.の給付奨学金に申請し、給付奨学生として採用されることが必要です。
(※)本制度の支援対象となるには、給付奨学金と授業料等減免ともに「申請」が必要です。。
(※)申請した方が多子世帯の該当者の場合、給付奨学金の支援は基本的にありませんが、その場合も「給付奨学生」として採用という整理になります。また、多子世帯の該当者の方も、収入状況によっては授業料減免に加えて、実際に給付奨学金が支援される場合があります。

申請方法等をよくご確認の上、忘れずに申請を行ってください。
この申請で授業料等減免も申請することになるので、結果通知までは徴収が猶予されます。
授業料等の「徴収猶予のみ」を希望する方は、このページの一番下の問合わせ先にご相談ください。
新制度の文部科学省等による詳細は、次のサイトよりご確認ください。

申請資格要件

● 日本国籍、法定特別永住者、永住者等又は永住の意思が認められる定住者であることなど
● 大学等への入学時期等に関する資格を満たすこと
● 資産基準を満たすこと
などがあります。また、審査の上では学力基準・家計基準等があります。
在学生向けの詳細は、下記のサイトよりご確認ください
※2025年度より世帯の資産基準が生計維持者の人数にかかわらず5,000万円に緩和されました

補足

【補足1】家計急変事由者については、下記問合わせ先にお申し出ください。
【補足2】災害、傷病、その他やむを得ない事由があると認められる時を除き、休学中の学生及び留年経験のある又は標準修業年限を超過した学生は申請できません。

申請方法や採用後の諸手続きについて

ここに申請要領が載っていない手続きは理工学系と医歯学系で申請方法やスケジュール等が異なる場合があります。

採用候補者決定通知をお持ちの方

予約採用で採用候補者になった方は、奨学生として正式に採用されるためには進学届を提出しなければなりません。
進学届が提出されない場合は、奨学金を辞退したことになります。
奨学金の手続きと授業料等減免の手続きを両方行う必要があります。
2025年度前期の「授業料等減免」の手続きの詳細は大学も把握できていないため、申請者に別途ご案内する予定です。

Web配付資料・様式(進学届関係)
1
2 下書き用紙は入力の参考にご活用ください。
大学への提出は不要です。
3

編入学継続願

高専等から本学に編入学し給付奨学金の継続を希望する場合は、以下【提出用】の書類を提出すること。
提出が無い場合は、奨学生としての身分を失うこととなります。
提出時期が4月頭⇒初回振込月は5月、4月中下旬⇒初回振込月は6月です(いずれも目安)
奨学金の手続きと授業料等減免の手続きを両方行う必要があります。
このほか、2025年度前期の「授業料等減免」の手続きが別途必要になる可能性があります。詳細を大学も把握できていないため、必要な手続きが発生することがわかったら申請者に別途ご案内する予定です。

Web配付資料・様式
1 【提出用】
3ページ以降は説明資料のため提出は不要です
2 【提出用】

在学後に申請する場合

※日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金の予約採用候補者及び既に採用済の奨学生は、この申請は不要です。
※誤った区分の本学Webフォーム・スカラネットへの入力(登録)は無効です。
※この申請要領にて『授業料等減免』のための申請手順も含めて案内します。
2025年度前期の「授業料等減免」の手続きの詳細は大学も把握できていないため、申請者に別途ご案内する予定です。

Web配付資料・様式(在学採用)
1
2 秋の在学採用時は、始期は4月→10月等適宜読み替えてください
(ファイル中の欄外注記も参照)
3 【提出用】A4両面印刷(長辺綴じ)で作成すること
Web配付資料・様式(給付奨学金だけでなく貸与奨学金もまとめて申請する場合)
1
2 【提出用】廃止を受けた学生が貸与奨学金を再度申請する場合。
すべて自署にて提出すること
3 奨学金提出書類(該当者のみ) 【提出用】在留資格等証明書等を提出する場合は、証明書類を添付の上、本紙を提出
※新様式が未着のため、準備ができ次第公開します

(参考)機関要件

本学は制度対象校として認定されています

お問い合わせ

学生支援課経済支援グループ、湯島学生支援室学生支援総括グループ
本ページ内の問い合わせフォームからご連絡ください。