Science Tokyo 教務ニュース 2025年1月号

2025年1月7日 公開

東京科学大学在学生向けの教務関連のお知らせです。
毎月初旬にScience Tokyo WebサイトとSlackに掲載します。

【教務課】

1.【理工学系】授業日程について
1月17日(金):大学入学共通テスト設営のため授業なし
1月18日(土):大学入学共通テストのため授業なし
なお,1月18日(土)・19日(日)は入構制限が行われます。

2.【理工学系】期末試験・補講について(第4クォーター)
期間:2月4日(火)~2月12日(水)
時間割等は,本学Webサイト(下記URL)で確認してください。
<学士課程>
学士課程補講・期末試験時間割表
<大学院課程>
大学院補講期末試験時間割表

3.【理工学系】3月卒業の手続き【学士課程3月卒業予定者】について
学士課程3月卒業予定者の学位記記載用氏名の確認は,2月上旬に照会する予定です。

4.【理工学系】3月及び12月修了の手続き【大学院課程3月修了予定者及び12月修了者】について
大学院3月予定者及び12月修了者の学位記記載用氏名の確認は,2月上旬に照会する予定です。

5.【理工学系】2025年度授業日程について
2025年度の授業日程を公開しました。
授業日程

【リーダーシップ教育院(ToTAL)】

(1) ToTAL/OPEN Programs
ToTAL/OPEN Programsは、本教育院(ToTAL)が提供しているリーダーシップ・アントレプレナーシップ育成のためのイベント・プログラム(ワークショップ)です。年間20種類以上のワークショップを提供しており、各ワークショップには、ToTAL登録生でなくても、学士課程学生・大学院生を問わず、興味があれば参加申し込みができます。大学院生は、上記ワークショップの組合せで構成しているToTAL科目を履修申告することも可能です。その場合、単位とGAを取得できます。
詳細・申込

■参加者募集中のワークショップ等:

1.【Debate Club】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
<英語開催>
●日時: 2025/01/22(水)18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパスS6-309A号室 および すずかけ台キャンパスJ3-309B号室
<日本語開催>(希望人数によって開催可否を決定)
●日時: 2025/01/15(水)、01/29(水)いずれも18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパスS6-309A号室
●概要:ディベートの実践を通して、以下のようなことを学べます。
   ・トピックについて調べ立論する方法
   ・人格攻撃ではなく、アイデアを攻撃する方法
   ・議論における即興スキル
   ・聴衆に向けて公の場でスピーチする練習機会
   ・自分とは異なる視点を理解しようとする経験
詳細・申込

2.【リーダーシップ探究ブックダイアローグ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント
<英語開催>
●日時:2025/01/27(月)18:00-20:30
●場所:大岡山キャンパスS6-305号室ならびにオンライン
●概要:リーダーシップの開発に役立つ、未来社会への洞察力を高める本を題材に、ワークショップ形式で勉強会を開催します。「アクティブ・ブック・ダイアローグ」と呼ばれるユニークな読書会手法で、短時間で密度の濃い読書と参加者同士の深いディスカッションを実現します。自分が参加したい言語の回に参加してください。
詳細・申込

3.【空港グランドハンドリングにおけるイノベーションに求められるリーダーシップ】
●日時:2025/01/16(木)18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパスS4-201講義室
●ゲストスピーカー:菊池智之、全日本空輸(株) グランドハンドリング企画部 マネジャー
●概要:企業、スタートアップ、金融機関を含む実業、法曹、マスコミ、学術、行政など社会の第一線で、新たな価値を開拓し社会に設定を行っているプロフェッショナルから、業務概要や問題点、考え方について話を聞き、質疑応答やディスカッションを行います。
●詳細・申込:リーダーシップ教育院ウェブサイトに掲載予定

4.【アイデアソン・ワークショップ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025/01/25(土)10:00-18:00
●場所:大岡山キャンパスS4-202講義室
●ファシリテーター:堤 孝志、スタートアップブレイン(株) 代表取締役
●概要:「デザイン思考」の方法論を活用し、一日で事業アイデアを作るトレーニングを行います。
詳細・申込

5.【デザイン実践ワークショップ:未来の過去形化】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時等:2025/02/01(土)10:00-13:00、オンライン開催
●ファシリテーター:飯島隆宏、Persistence of Vision、Founder 兼 Chief Design Officer
●概要: デザイン思考の実践として、「未来の過去形化」というワークショップを実施します。映像プロトタイプ作成の具体的な方法とヒントもお伝えします。
●詳細・申込:リーダーシップ教育院ウェブサイトに掲載予定

6.【複数視点を捉えるためのワークショップ:人類学的アプローチで未来シナリオの解像度を高める(全2回)】
●日時:2025/02/12(水)、2025/02/19(水)いずれも18:00-21:00
●場所:大岡山キャンパスS4-202講義室
●ファシリテーター:水上優・比嘉夏子、(同)メッシュワーク
●概要: 本講義では、人類学的なアプローチを用いながら、12月の「未来洞察」講義で作成した「ありたい未来」のイメージを具体化し、最終的に脚本を作成してそれを演じてもらいます。「ありたい未来」のなかに生きる多様な個人が、その状況において何を考え、どのようにふるまうのか。このような具体的な他者への想像力を養うことは、これから新たな技術や事業を開発する上でも必須のスキルとなるはずです。
●詳細・申込:リーダーシップ教育院ウェブサイトに掲載予定

【本教育院問い合わせ先】
リーダーシップ教育院事務室
e-mail:total.jim@total.titech.ac.jp

【物質・情報卓越教育院(TAC-MI)】

物質・情報卓越教育院(TAC-MI)

(1)【要申込】「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラム
本フォーラムはTAC-MI講義「新産業創出最前線」を学内向けに公開するオンラインセミナーです。(日本語開催)
マテリアルズインフォマティクスの実社会への応用や、データ科学をもとにした新産業分野の創出等、物質・情報科学と社会サービスを結びつける取り組み例を、企業、大学、研究機関の第一線で活躍する講師陣がオムニバス形式で講義します。
ぜひ奮ってご参加ください。

■イベント開催概要
(1)日 時:2024年12月27日(金)
13:30~15:00 菅沼 美久氏(株式会社トライエッティング 取締役副社長兼COO)
15:15~16:45 浅野 裕介氏(株式会社Preferred Computational Chemistryカスタマーサクセス統括)

(2)日 時:2025年 1月10日(金)
15:15~16:45 中尾 裕也氏(東京科学大学 工学院 システム制御系 教授)

(3)日 時:2025年 1月17日(金)
13:30~15:00 坂牧 隆司氏(株式会社クロスアビリティ 取締役)
15:15~16:45 山口 健志氏(三菱マテリアル株式会社 主席研究員)
17:00~18:30 吉田 亮氏(情報・システム研究機構 統計数理研究所 先端データサイエンス研究系 マテリアルズインフォマティクス研究推進センター 教授(センター長))

■申し込み方法
参加をご希望の方は、TAC-MIホームページよりお申込み下さい。(開催日ごとに募集)
申込締切日 各開催日2日前
2024年度「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラム(12/27、1/10、1/17)

(2)物質・情報卓越教育院開講科目
物質・情報卓越教育院では、以下の授業を開講しております。
本教育課程に登録していない学生も受講することが可能です。

◇4Q開講◇
TCM.C601: 新産業創出最前線(Advanced Course of Social Service Creation)
 外部から講師をお呼びする授業です。
※履修者多数の場合は課程登録学生が優先となります。
※使用言語は日本語です。
詳しくは、本教育院学修案内、後学期の時間割表、OCWをご覧ください。

◆本教育院へのお問い合わせは
物質・情報卓越教育院事務室:tac-mi@jim.titech.ac.jp
大岡山キャンパス南6号館402号室
TAC-MI Office (S6 Bldg., Rm 402)

【超スマート社会卓越教育院】

超スマート社会卓越教育院

■ 超スマート社会卓越教育院2025年度春期登録

超スマート社会卓越教育院では2024年度春期登録生を募集します。

登録申請書提出期間 2025年2月17日(月)~2025年2月28日(金)正午

参加学生の声

★★★超スマート社会卓越教育課程★★★

修士・博士後期課程を一貫した学位プログラムにより、フィジカル空間技術とサイバー空 間技術の融合にとどまらず、量子科学や人工知能などの最先端の科学技術をも融合できる 知のプロフェッショナルを養成しています。
超スマート社会卓越教育院

お問い合わせ:超スマート社会卓越教育院事務室
wise-sss@jim.titech.ac.jp

超スマート社会推進コンソーシアム

★★★創造科目オンデマンド型授業★★★
それぞれの分野を代表する企業・機関で活躍する講師から、その課題と取り組みや実装についてオンデマンド授業形式で学びます。評価は、講義動画の内容を踏まえて行う学生間、および学生と講師の間のディスカッション内容により行います。
SSS Online

2025年度予定
1Q  4月開講: A6 スマートオーシャン 
2Q  6月開講: A5 製造プロセスイノベーション
3Q 10月開講: A4 スマートワークプレイスの最前線
4Q 12月開講: New!
[SSS.S407] 超スマート社会創造A7:身近になった量子科学技術
講師: 株式会社 東芝、富士通株式会社、量子科学技術研究開発機構、
株式会社 日立製作所、TOPPANデジタル株式会社

お問合せ:超スマート社会卓越教育院オンライン教育
sss-online@wise-sss.titech.ac.jp

【エネルギー・情報卓越教育院】

エネルギー・情報卓越教育院

■ ISEイベント開催のご案内
ISEマネジメント業務統括室より、次回イベントのお知らせです。

<イベント>
第6回公開シンポジウム テーマ「不確実性高まる国際社会 カーボンニュートラルに向けた再生可能エネルギー、水素の役割は?」

<開催日時>
2025年1月28日(火) 
1:30 p.m. ~ 公開シンポジウム(無料)
6:00 p.m. ~ 懇親会*
*懇親会へのご参加は任意・有料となります。 

<開催場所>
東京科学大学 大岡山キャンパス くらまえホール

詳細につきましては、下記サイトをご覧ください。
【参加受付中】第6回公開シンポジウム 1月28日開催決定(ハイブリッド)
参加される場合は、以下のページより登録をお願いいたします。
事前登録 >>> イベント参加登録
【事前登録締め切り】 1月22日(水)

皆様のご参加を心待ちにしております!

◆本教育院へのお問い合わせは
エネルギー・情報卓越教育院:management_office@infosyenergy.titech.ac.jp
大岡山キャンパス北3号館613号室

【アントレプレナーシップ教育機構】

【リーダーシップ・価値創造教育実施室】

1.【全学生対象】「起業家(企業家)精神でイノベーションを加速する-Driving Innovation Through Entrepreneurship-」DNX Ventures 日本代表 倉林陽氏 特別講義&質疑応答

アントレプレナーシップ(起業家精神)は、会社を起こすことに興味がある人だけが持っていればいいものだと思っていませんか?

・企業などの組織で仕事をするにしても、大学で研究を続けていくにしても、アントレプレナーシップは皆さんの価値の源泉となる素養です。
・ベンチャー企業を設立することだけがアントレプレナーシップではありませんが、なぜベンチャー企業を設立したかを理解することは、皆さんのアントレプレナーシップ醸成に直結します。

アントレプレナーシップ教育機構とリーダーシップ教育院では、1/31(金)18:00-20:00に日米ベンチャーファンドDNX Venturesの日本代表、倉林陽氏をキャンパスにお招きし、「起業家(企業家)精神でイノベーションを加速する -Driving Innovation Through Entrepreneurship-」と題してお話しいただき、その後、参加者からの質疑にお答えいただきます。

世界レベルのベンチャーキャピタリストに触れる貴重な機会です!
イノベーション創出、世界の新事業立ち上げの最前線で何が起こっているのかを理解し、皆さんの「アントレプレナーシップ」醸成に役立ててください。
なお、本講演は来年度(2025年度)後期に開講するアントレプレナーシップ科目「学士価値創造グループワーク基礎B (ENT.V202)」への導入として「アントレプレナーシップ」の本質に触れる絶好の機会です。

■開催概要
●日時:2025年1月31日(金)18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパス 南4号館2階 S4-201講義室
●言語:日本語
●ゲストスピーカー:DNX Ventures Managing Partner/日本代表 倉林 陽 氏
●参加資格:本学学生
参加申込
詳細

2.【プロジェクト・リフレクション】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) 指定ワークショップ)

*1回のみの参加可能。
<大岡山キャンパス開催>
●日時: 2025/01/20(月)18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパスS6-309A号室
<すずかけ台キャンパス開催>
●日時:2025/01/14(火)、02/13(木)いずれも18:00-20:00
●場所:すずかけ台キャンパスJ3-309B号室
●言語:日本語・英語
●ファシリテーター:長谷部可奈・八木翔太郎・賀川奈那実、(株)コパイロット
●概要:多忙な研究生活の中で、進める手を止めて、課題を洗い出し、改善策を導き出すことはできているでしょうか。時間がないと、ついつい目先のことをこなすのに手一杯になってしまいがちです。もしそうであれば、自分の研究のために、このワークショップに参加してみてください。自ら振返る機会を持てるだけでなく、自分に合った個別支援を受けながら、他の学生からも刺激を受けて意見交換もできる、振り返りの場を提供します。
詳細・申込

3. 【ピアコーチング・ワークショップ:人との対話を通して自分を知るためのワークショップ(全2回)】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)

●日時:2025/01/23(木)、2025/01/30(木)、いずれも16:00-19:00
●場所:大岡山キャンパスS4-202講義室
●言語:日本語
●ファシリテーター:櫻本真理、(株)コーチェット 代表取締役
●概要:ピアコーチングとは、対話を通して相手の力を引き出すコミュニケーションの手法です。本講義では、ピアコーチングとは何かについて学びながら、学生間でコーチングを行いますので、コミュニケーション力を磨きたい学生の皆さんもオススメです。
●詳細・申込:右記ウェブサイトに掲載予定(東京科学大学 リーダーシップ教育院

4. 【エニアグラム・ワークショップ:診断テストを通して自己認識を深めるためのワークショップ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025/01/26(日)13:00-18:00
●場所:大岡山キャンパスS4-202講義室
●言語:日本語・英語
●ファシリテーター:松田弘貴、早稲田大学オープンイノベーション戦略研究機構 招聘研究員
●概要:エニアグラムとは、自分自身を知り、人生で探究していきたいことを探るための診断テストです。人が生まれながらにして持つ気質を9つの性格タイプに分け、それぞれが持っている可能性や基本的特徴を図にして示しています。自分のことをより深く知ることを望む学生の皆さんに最適なワークショップです。
●詳細・申込:右記ウェブサイトに掲載予定(東京科学大学 リーダーシップ教育院

【グローバル教育実施室】

オンライングローバル研修 2025 Spring 履修生募集! 留学準備におススメ☆彡

アメリカ・スウェーデン・スリランカの学生と一緒に、「留学」や「キャリア」について考えよう!
◆ ジョージア工科大学教員らによるジョイントセッション:海外大学の学生と共に、異文化理解のためのワークショップを行います。
◆ スウェーデン王立工科大学との学生交流
◆ 東京科学大OB、OGによるトークセッション: 起業家、政府機関勤務、学位留学中のグロ理修了生など、
グローバルに活躍する卒業生等が経験を共有します。

学生交流では、少人数でグループワークを行うので、英語力に自信がない方にもおすすめ。
短期間で複数の国とつながることができる貴重な機会をお見逃しなく!

日程:2025年2月12日(水)~2月28日(金)のうち9日間 1日 2~4時間程度 ?
申し込み:メール <ghrd.info@jim.titech.ac.jp>にて履修希望の旨お知らせください。
詳細

お問い合わせ先

教務課総務グループ