Science Tokyo 教務ニュース 2025年5月号

2025年5月2日 公開

東京科学大学在学生向けの教務関連のお知らせです。
毎月初旬にScience Tokyo WebサイトとSlackに掲載します。

【教務課】

1. 【理工学系】授業日程【学士課程・大学院課程】
5月24日(土):ホームカミングデイ(大岡山)のため授業休み

2. 【理工学系】履修申告の追加期間について【学士課程・大学院課程】
<1Q> 4月18日(金)~5月16日(金)
<2Q> 4月18日(金)~7月12日(土)
詳しくは、履修申告に関するPDFをご確認ください。
<学士課程>
履修および履修申告について
<大学院課程>
大学院課程の履修申告・追加申告・申告取消について

3. 【理工学系】期末試験・補講について(第1クォーター)【学士課程・大学院課程】
期間:5月28日(水)~5月29日(木)、6月2日(月)~6月7日(土)
期末試験・補講時間割等は,掲示板・教務課HP(下記URL)で5月中旬頃に掲載しますので確認してください。なお,この期間は科目によっては通常の授業も行います。
<学士課程>
学士課程補講・期末試験時間割表
<大学院課程>
大学院補講期末試験時間割表

4. 【理工学系】博士後期課程進学願書の配布について【大学院課程】
9月に学内進学(修士課程→博士後期課程)を希望する学生は,進学願書を5月7日(水)から以下のURLよりダウンロードできるようになります。提出締切日は6月2日(月)です。
大学院進学関係事務日程

5. 【理工学系】論文等の執筆・提出時の盗用・剽窃に関する注意について
レポートや論文は,自ら資料を調べて,自分なりの考察を加えて執筆するものです。
一般に,書籍・雑誌その他の紙媒体の資料又はデジタルデータやインターネット上の情報の別を問わず,資料・情報の一部又は全部をそのまま利用する行為は,「盗用」ないし「剽窃」行為として,期末試験等におけるカンニング行為と同様,不正行為として処分対象となることがあります。
また,本学では博士学位申請論文について剽窃チェックソフトにより類似度をチェックしています。
博士学位申請論文の提出を予定している人は,あらかじめ承知しておいてください。

6. 【理工学系】B2Dスキーム 2025年度学士課程1年次向け全学説明会
本学では、早く研究をしたい学生向けに、通常より早い学士課程2年次後学期から研究体験を開始できる「B2Dスキーム(博士志向教育プログラム)」を実施しています。

今年度の学士課程1年次向け全学説明会は下記要領で開催いたします。本プログラムを履修するには1年次の学修から留意していただきたいことがあります。ご興味のある方は、是非ご参加ください。

■B2Dスキーム 学士課程1年次向け全学説明会
開催日時:5月14日(水) 16:00-17:00
開催場所:オンライン(Zoomウェビナー)
申込期限:5月14日(水) 16:00
申込方法:以下のZoom ウェビナー登録フォームよりお申込みください。
B2Dスキーム 学士課程1年次向け全学説明会

■備考
・講義等でどうしても説明会に参加できない場合は、説明会の模様を録画した動画をご案内予定ですので、教育企画グループまでメールでご連絡ください。
・B2Dスキームに参加している系は以下のとおりです。参加している系に所属する学生が応募できます。
 理学院:物理学系、化学系
 工学院:システム制御系、電気電子系、情報通信系
 物質理工学院:材料系、応用化学系
 情報理工学院:数理・計算科学系
 生命理工学院:生命理工学系
 環境・社会理工学院:建築学系、土木・環境工学系、融合理工学系

■「B2Dスキーム」とは?
以下のページより詳細をご確認ください。
B2Dスキーム

○本件担当○
教務課教育企画グループ
stu.edu@adm.isct.ac.jp

【リーダーシップ教育院(ToTAL)】

(1)【全学対象】第11回 グローバル・リーダーシップ・カフェ講演シリーズ「リーダーとして人間の『特性』と向き合う:障害者に教わったこと」(対面およびオンライン)

●日時:2025年5月19日(月) 17:30-19:00(予定)*
●場所:Taki Plaza Workshop Room 1(予定)*およびオンライン(Zoom)
●ゲストスピーカー:特定非営利活動法人ケリアプロジェクト、生活介護ゆかりの木
 創業者・代表理事 山岸史津子 氏
●言語:日本語
●概要:重度障害の子供を持ち、2018年に特定非営利活動法人ケリアプロジェクトを立ち上げ、2020年に障害者のための通所施設「生活介護ゆかりの木」を設立した山岸氏に、障害者と接することで学んだこと、経験したさまざまな課題とリーダーとしての対処法についてご講演を行っていただき、参加者からの質疑にお答えいただきます。
理工学系・医歯学系にかかわらず、ご興味のある学生、教職員はぜひご参加ください。
対面参加登録
オンライン(Zoom)参加登録
詳細
*開催時間、対面での開催場所は調整中です。最新情報は上記「詳細」ページをご確認ください。変更が生じた場合は、参加登録者に最新情報をご連絡いたします。

(2)【全学対象*】 ToTAL開講アントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目・ワークショップ
大学院生、学士課程学生に関わらず、本学の理工学系の学生はToTALが開講するアントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目の履修、及び、そのコンテンツであるワークショップへの単発参加が可能です。*医歯学系の学生は、ワークショップへの単発参加のみ可能です。(単位やポイントはつきません。)ぜひ、履修しみてください!
詳細

■単発参加可能なワークショップ:

(a) 【つたえるラウンジ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時・場所:
<オプション1(すずかけ台キャンパス J3-309A号室開催)>
・第2回:2025年6月4日(水) 18:00-20:00
・第3回:2025年7月2日(水) 18:00-20:00
<オプション2(大岡山キャンパス S6-309A号室開催)>
・第1回:2025年5月14日(水) 18:30-20:30
・第2回:2025年6月18日(水) 18:00-20:00
・第3回:2025年7月16日(水) 18:00-20:00
●概要:ToTALの学生が提案し、学生が主導するピア・ティーチング形式のワークショップです。説得力のある意見の組み立て方について、講義と一つのトピックをテーマにしたゲームを用いて学び、3回の講義を通して議論の場で論理的に自分の意見を伝えられる状態を目指します。
詳細・申込

(b)【ディベートクラブ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年5月7日(水)、2025年5月21日(水)、2025年6月11日(水)、2025年6月25日(水)、2025年7月9日(水)、2025年7月23日(水)いずれも18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:ToTALの学生が提案し、学生が主導するピア・ティーチング形式のワークショップです。初回はディベートの基礎、学ぶ利点、進め方を説明し、アイスブレークゲームを実施します。以降は自由参加形式で、毎回ディベートスキルを学ぶゲームと、一つのトピックをテーマにしたディベートを行います。
詳細・申込

(c) 【合意形成のためのネゴシエーションプロセス(全2回)】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年5月11日(日)、2025年5月25日(日)いずれも13:00-18:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:交渉=コミュニケーション。交渉を学ぶことで対話力を磨くことにつながります。交渉理論では体系的に対話を組み立てるアプローチを学びます。理論学習とロールプレイによる実践の繰り返しで交渉スキルが身につき、コミュニケーション力を養います。一対一の交渉プロセスは、多数当事者が関与する合意形成の基礎となります。
詳細・申込

(d)【Empower Youプログラム】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年5月12日(月) 14:30-16:00、2025年5月29日(木) 14:30-16:00、2025年6月9日(月) 19:00-20:30、2025年6月19日(木) 14:30-16:00、2025年6月26日(木) 17:30-19:00、2025年7月7日(月) 14:30-16:00
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:ToTALの学生が提案し、学生が主導するピア・ティーチング形式のワークショップです。参加者同士での振返りやスキルを高めるワークを通して、自己を深く理解するとともに対人能力の強化を目指します。
詳細・申込

(e)【Collaborativeな研究環境をつくるリーダーシップ(全6回)】
●日時:2025年5月19日(月)、2025年5月26日(月)、2025年6月16日(月)、2025年6月30日(月)、2025年7月14日(月)、2025年7月28日(月)いずれも18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:研究成果は、個人の努力だけでなく、研究室の環境やチームのあり方にも大きく影響されます。研究の進め方や知識の共有、意思決定のプロセス、日々の研究活動を支える仕組みなど、分野を超えて共通する課題が多くあります。これを「変えられないもの」としてしまうのは、大学という環境にありながら、あまりに勿体なくはないでしょうか。本講義では、プロジェクトマネジメントのメソッドを活用し、自身の研究プロジェクトを題材に、研究活動を進める上での課題を洗い出し、学生同士で意見を交換しながら整理し、研究をよりスムーズに進めるための具体的な工夫やアプローチを、実践を通して学びます。
詳細・申込

(f) 【貿易ゲーム】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年5月20日(火)17:00-20:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:「貿易ゲーム」は、1970年代に英国のNGOクリスチャン・エイドによって開発され、今でも世界中で開催されているワークショップです。戦略的な意思決定や交渉を伴うユニークなゲームを通じて、国際社会の仕組みを疑似体験できます。ゲーム後の振返りを通じて、多角的な視点から経験を捉え直し、理解を深めます。
詳細・申込

(g)【Effectuationワークショップ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年6月7日(土)13:00-19:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:これまでの多くのイノベーション創出・新規事業創出の方法論は、「目標」を明確にすることが立脚点でした。最初に目標を設定するのではなく、今ある手段から新たな可能性を創造していく、従来とは逆のアプローチ手法も実は現実的に多く起こっています。手持ちの手段から新しいゴールを発見していく問題解決型アプローチである「エフェクチュエーション」が、最近、特に注目されています。
詳細・申込

(h)【グラフィック・ファシリテーション(全2回)】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年6月8日(日)、2025年6月15日(日)いずれも14:00-17:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:グラフィック・ファシリテーションとは、会議やワークショップの内容を視覚的に整理し、共有する技術です。視覚表現というと、一見、絵が得意な人向けのスキルに思われがちですが、実は誰でも身につけることができます。本講義では、グラフィック・ファシリテーションの基本から実践的な技術までを体験的に学び、日常のコミュニケーションや議論に活かす方法を紹介します。
詳細・申込

(i)【アートによる創造的思考開発講座(全4回)】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年6月10日(火)、2025年6月17日(火)、2025年6月24日(火)、2025年7月1日(火)いずれも17:15-18:55
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:本講義を通して、アートによる創造的学びのメソッドにより、これからの時代に必須の「創造的思考力」と「創造的コミュニケーション力」を高め、多様な他者と協働しながら自分らしく創造的に未来を切り拓いていく基礎力を身につけることができます。不確実性の高い時代に自分らしく未来を切り拓き、多様な他者とともに豊かな社会を創造していくための基礎となる「6つのスキル」を高めていきます。
詳細・申込

(j)【エニアグラムワークショップ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年6月21日(土)13:00-18:00
●場所:大岡山キャンパス S4-203講義室
●概要:「エニアグラム」とは、自分自身を知り、人生で探求していきたいことを探るための診断テストです。人が生まれながらにして持つ気質を9つの性格タイプに分け、それぞれが持っている可能性や基本的特徴(世界観、内的な動機、思考や感情、行動パターン、長所、課題、人との関わり方や仕事のスタイル)を図に示しています。これを知ることによって、自分や他者の在り方を深く理解することができるようになります。
詳細・申込

(k)【ピアコーチングワークショップ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年6月22日(日)13:00-18:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:「ピアコーチング」とは、対話を通して相手の力を引き出すコミュニケーションの手法です。「コーチング」を仲間や同僚など、力関係に差のない「横のつながり」で相互に行うことで、自己の内発的動機への理解を深めることができるとともに、人生・キャリア等の目標設定を相互支援できる関係性の構築が期待されます。本講義では、「ピアコーチング」とは何かについて学びながら、学生間でコーチングを行いますので、コミュニケーション力を磨きたい学生さんにもお勧めです。
詳細・申込

(l)【拡大解釈のススメ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年6月29日(日)10:00-13:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:シリコンバレーで生まれる最先端のプロトタイプやアイデアに触れながら、与えられたテーマを「拡大解釈」し、新しいソリューションを考えるプロセスを体験します。さらに、映像プロトタイプ作成の具体的な方法とヒントもお伝えします。
詳細・申込

【本教育院問い合わせ先】
リーダーシップ教育院(ToTAL)事務室
e-mail:total@adm.isct.ac.jp

【超スマート社会卓越教育院】

[学生募集] 超スマート社会卓越教育課程(WISE-SSS)2025年度秋期登録
超スマート社会卓越教育院では2025年度秋期登録生を募集します。

登録申請書提出期間: 2025年7月22日(火)~2025年8月5日(火) 正午
募集要項

登録生(修了生)の声

★★★超スマート社会卓越教育課程★★★
修士・博士後期課程を一貫した学位プログラムにより、フィジカル空間技術とサイバー空間技術の融合にとどまらず、量子科学や人工知能などの最先端の科学技術を融合できる 知のプロフェッショナルを養成しています。
超スマート社会卓越教育院

お問い合わせ:超スマート社会卓越教育院事務室
E-mail: wise-sss@jim.titech.ac.jp

超スマート社会推進コンソーシアム
★★★ SSS&ISE 異分野融合マッチングワークショップ開催予定 ★★★
超スマート社会推進コンソーシアム参加機関が提供する社会のニーズと科学大学生のシーズをマッチングします!
興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
※本ワークショップへの参加は超スマート社会卓越教育院の登録要件です。

◎開催日: 2025年6月4日(水)
◎場所: 科学大 大岡山キャンパス 蔵前会館 (対面開催)
◎申込: 超スマート社会推進コンソーシアムのWebサイトから募集中です。
(締切: 5月9日正午、上限に達し次第締切り)

◎お問い合わせ: 超スマート社会推進コンソーシアム事務局
E-mail: sss-secretariat@sss.e.titech.ac.jp

【エネルギー・情報卓越教育院 (ISE)】

★★★エネルギー・情報卓越教育院では、現在、登録候補学生(ISE-C生)を募集しております。

※正規のISE登録学生となるためには、登録候補学生に選抜される必要がありますので、興味がある方は是非ご応募下さい。

<対象者>
・修士課程の学生および専門職学位課程の学生
・博士課程の学生   

提出期限: 2025年5月7日(水) 17:00 時間厳守

当教育院は、新しいエネルギー社会を変革・デザインし、社会をけん引する人材を修博一貫のカリキュラムで養成します。

詳細はWebページ「ISEに応募を考えている学生さんへ」をご参照ください。
(ISE学生インタビュー、募集説明会動画、実施概要、申請書など)

3分間のISE紹介動画もアップロードしました。

★★★InfoSyenergy研究/教育コンソーシアムは、超スマート社会推進コンソーシアムと共催で異分野融合マッチングワークショップを開催します。

開催日時:2025年6月4日 13:00-20:00
会場:くらまえホール 参加費:無料

会員企業と学生との共同研究に向けた新たな出会いと交流の場を提供します。
詳しくは、SSSのWebページをご覧ください。

多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
----------------------------------------------------------
エネルギー・情報卓越教育院
マネジメント業務統括室
E-mail:management_office@infosyenergy.titech.ac.jp
----------------------------------------------------------

【アントレプレナーシップ教育機構】

【リーダーシップ・価値創造教育実施室】

1.【理工学系・学士課程対象】アントレプレナーシップ(リーダーシップ・価値創造)科目説明会

本学は、2024年度以降に入学した理工学系の学士課程学生に、以下のとおり、アントレプレナーシップ科目の履修を強く推奨しております。

<学士課程>2科目以上かつ3単位以上の履修を強く推奨(履修証明書の発行あり)

アントレプレナーシップ教育機構では、アントレプレナーシップの重要な要素である「リーダーシップ」と「価値創造」のマインドセットやスキルを強化するための科目を多数開講しています。

5月7日に、学部生向けに対面とオンラインで、特におすすめする科目について説明会を開催いたします。以下からお申込みの上、ご参加ください。

■学士課程向け:2025年5月7日(水)18:00-19:00(日本語開催、対面およびオンライン)
詳細・参加申込
参考

2.【理工学系】2025年度1-2Q開講アントレプレナーシップ科目

1-2Qに開講されるアントレプレナーのマインドセットやスキルを磨くための科目の一部をご紹介します。アントレプレナーシップは、起業はもちろん、アカデミアや企業、政府機関や国際機関、NPO/NGOなど、社会のあらゆる組織で求められるマインドセット・スキル・行動力の総体です。来年度、ぜひ履修してください!
上記「1.【理工学系】アントレプレナーシップ(リーダーシップ・価値創造)科目説明会」にもご参加ください。

■ENT.L201 学士リーダーシップ・グループワーク基礎A(集中講義)
-使用言語:日本語
-科目内容:アントレプレナーシップの多元的な基盤要素を、「INNOVATION」「INITIATIVE」「MOTIVATION」の3つのカテゴリーに分類し、各カテゴリーに該当する基盤要素をトレーニングする多種類ワークショップを受けられます。
本科目履修生は、「INITIATIVE」カテゴリーに属するワークショップからの1種類を含み、全ワークショップから合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮して選択・出席することで、アントレプレナーシップの多元的な要素を体感・実践することで理解を深められます。
-参考(シラバス、対象となるワークショップ群

■ENT.V201 学士価値創造グループワーク基礎A(集中講義)
-使用言語:日本語
-科目内容:本科目は、アントレプレナーシップの基盤構築の第1歩となる科目として位置付けており、その基盤構築の中でも、自身の「アントレプレナーシップ」のさらなる構築・強化の礎となるであろう、(1) 「動機」につながる自身の興味の源泉の認識や無意識の思い込みや偏見の認識、そして、(2) 「イノベーション」につながる共感、課題設定、アイデア、試作、テストというデザイン思考の基礎を、以下の2種類のワークショップでの体感・実践を通して理解することを目指します。
-対象となるワークショップ:「アートによる創造的思考開発講座」、「デザイン思考入門」
-参考(シラバス

■ENT.V203 学士価値創造グループワーク基礎C(集中講義)
-使用言語:日本語
-科目内容:アントレプレナーシップの多元的な基盤要素を、「INNOVATION」「INITIATIVE」「MOTIVATION」の3つのカテゴリーに分類し、各カテゴリーに該当する基盤要素をトレーニングする多種類ワークショップを受けられます。
本科目履修生は、「INNOVATION」カテゴリーに属するワークショップからの1種類を含み、全ワークショップから合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮して選択・出席することで、アントレプレナーシップの多元的な要素を体感・実践することで理解を深められます
-参考(シラバス、対象となるワークショップ群

■ENT.V205 学士価値創造グループワーク実践A(集中講義)
-使用言語:日本語
-科目内容:本科目では、起業だけでなく、今後ビジネス界へ進出しようとする方に最適な約2ヶ月間にわたるチームプロジェクト「Lean Launchpad program(LLP)」を実施します。プログラムの詳細な内容およびスケジュールは、期初に発表します。以下のホームページを参照の上、事前説明会にご参加ください。
詳細・参加申込
<Lean Launchpad Program (LLP)とは>
学生より提案された新製品/新サービスアイデアをもとに、それに賛同するメンバーとチームを組成し、顧客候補へのインタビューを繰り返し実施し、同新製品/新サービスへの「切実なニーズ」を持つ顧客の発掘を行います。同時に、提供する新製品/新サービスの、価格、市場成立の時期、開発計画と費用を想定し、同アイデアの市場性を検証します。最終的には、投資家の評価に耐えうる事業プランの作成をゴールとします。これら作業を通し、「新たな価値を開拓し、社会に設定」するために検討しなければならない事項の基礎動作と知見を、実践を通して理解します。
-参考(シラバス

■ENT.B201 アントレプレナーシップ入門
-使用言語:日本語
-開講クォーター・曜日・時限:2Q・火曜日・3-4時限
-講義室:M-101講義室 本館1階 大岡山キャンパス
-科目内容:本学で定義する広義のアントレプレナーシップを理解する上で、基本となる科目です。本講義では、スタートアップを含む広義のアントレプレナーシップの理解を深めることを狙いとします。また、社会システムがアントレプレナーシップに及ぼす影響や両者の関係について、経済・政治・地政学・安全保障・マーケティング・マネジメントなど多分野にわたる学際的な視点から学び、アントレプレナーシップを取り巻くシステムの基礎を把握することを狙いとしています。
-参考(シラバス

【グローバル教育実施室】

1. 2025年夏アントレプレナーシップ・グローバル海外研修 参加者募集!2025年5月20日(火)9:00締切

渡航先:インドネシア、スウェーデン、エストニア。プログラムにより9-11万の給付型奨学金あり。希望者は下記説明会へ参加してください。
■日時: 5月14日(水) 12:40-13:30(説明会)13:30-15:10(報告会)
場所:大岡山 W2-401講義室
詳細

2. 1-2Q集中講義「伝統技術と国際協働(特論)」履修生募集 !

日本人学生と海外出身の学生の混合でのグループワーク。たたら製鉄・鍛冶体験と千葉での刀鍛冶訪問を通じて、伝統技術への理解を深めながら国際共働を進めていきます。
※5月6日(火)までに追加申告をしてください。
‐参考(学士課程2年生以上:シラバス)(修士課程シラバス

お問い合わせ先

(理工学系)教務課総務グループ