Science Tokyo 教務ニュース 2025年4月号

2025年4月4日 公開

東京科学大学在学生向けの教務関連のお知らせです。
毎月初旬にScience Tokyo WebサイトとSlackに掲載します。

【教務課】

1.【理工学系】履修申告期間・時間割
<学士課程>
・4月4日(金)09:00~4月18日(金)13:00
詳しくは「履修および履修申告について」(PDF)をご確認ください。
・時間割は旧・東工大Webサイトに掲載しています。
学士課程授業時間割表
<大学院課程>
・4月4日(金)~4月18日(金)
・時間割は本学Webサイトに掲載中。
大学院授業時間割表
・履修申告、各種履修様式(学士在籍時に履修した大学院授業科目の認定等)の作成及び
提出時期、交流協定大学大学院授業科目の履修については、以下をご参照ください。
大学院課程の履修申告・追加申告・申告取消について

2.【理工学系】2025年度の授業日程について
4月5日(土)から授業を開始します。
授業日程は旧・東工大Webサイトに掲載しています。
授業日程

3.【理工学系】新しく系所属した学生へ【学士課程】
系所属Webページに各系のガイダンスの開催案内が掲載されています。
確認してください。(掲載のない系もあります。)
系所属

4.【理工学系】慶應義塾大、お茶の水女子大の授業科目の履修について【学士課程】
単位互換協定大学の授業開始予定は次のとおりです。
慶應義塾大学 4月8日(火)~
お茶の水女子大学 4月9日(水)~
(履修できるのは事前に申請を終えて許可を受けた系所属している学生のみです。)

5.【理工学系】TOEFL ITP テスト実施のお知らせ【23Bの学士課程(GSEP学生は除く)】
4月26日(土)13:00-16:00 にTOEFL ITPテストを実施します。
※受験は任意ですが、「英語第九」(必修科目)の成績判定にスコアを使用することができますので、出来る限り、受験してください。
ただし、TOEFL ITPは、本学の大学院出願に必要となる英語スコアには使用できませんのでご注意ください。
※テストの実施詳細は近日中にメール等でお知らせします。必ず確認してください。

6.【理工学系】B2Dスキーム 2025年度全学説明会
本学では、「早く研究を始めたい!」という学生の皆さんの声を受け、博士志向教育プログラム「B2Dスキーム」を実施しています。

このたび、2025年度B2Dスキーム履修学生の募集(B2Dスキーム特別選抜)を行います。
B2Dスキーム特別選抜の実施にあたり、2025年度全学説明会を開催します。
本プログラムに少しでもご興味のある方は、ぜひご参加ください。

■B2Dスキーム 学士課程2年次向け全学説明会
開催日時:4月23日(水)13:45-14:45
開催場所:オンライン(Zoomウェビナー)
申込方法:B2Dスキーム参加系所属学生宛てに、別途ご案内いたします

■B2Dスキーム 学士課程1年次向け全学説明会
開催日時:5月14日(水)16:00-17:00
開催場所:オンライン(Zoomウェビナー)
申込方法:別途ご案内いたします

(「B2Dスキーム」とは?)
通常より早く、学士2年次後学期から研究を開始できる特別な教育プログラムです。
詳しくはWebページをご参照ください。
B2Dスキーム

(留意事項)
B2Dスキームに参加している系は以下のとおりです。参加している系に所属する学生が応募できます。
理学院:物理学系、化学系
工学院:システム制御系、電気電子系、情報通信系
物質理工学院:材料系、応用化学系
情報理工学院:数理・計算科学系
生命理工学院:生命理工学系
環境・社会理工学院:建築学系、土木・環境工学系、融合理工学系

○本件担当○
教育推進部教務課教育企画グループ
stu.edu@adm.isct.ac.jp

【リーダーシップ教育院(ToTAL)】

(1)【理工学系】第8期生募集!リーダーシップ教育院説明会(理工学系・全修士課程学生対象)

リーダーシップ教育院(ToTAL)の理工学系・修士課程学生向け説明会を開催します。

■リーダーシップ教育院(ToTAL)とは:
専門のコースに加えて履修できる、リーダーシップの力を育むためのエクセレンス・プログラムです。
全学院から世界各国の学生が集まるコミュニティーの中で、自他を活かし合いながら新たな価値を創出するためのリーダーシップを体得できます。
*博士後期課程授業料免除、および、約3か月の留学費用支援あり。(条件あり。2028年度以降の経済支援は調整中です。)

■説明会日程:
【第1回】2025年4月15日(火)17:30-18:30 @S2-202講義室、南2号館、大岡山キャンパス(日本語開催)
【第2回】2025年4月17日(木)17:30-18:30 @J2-305講義室、J2棟3階、すずかけ台キャンパス(英語開催。日本語での質疑可。)

◆対面参加の場合、事前登録不要。当日直接会場にお越しください。説明会後に、会場で現役登録生に直接話を聞ける履修相談/Q&Aの時間を設ける予定です。
◆オンライン参加の場合、以下から登録してご参加ください。
Academy for Leadership Briefing Session (Apr. 15 & 17)/リーダーシップ教育院説明会(4/15・4/17)
最新情報
◆ToTAL登録対象学生: 理工学系・修士課程学生(M1、M2)
◆参考(ToTALウェブサイト
◆参考(ToTAL紹介動画

(2) 【理工学系】ToTAL開講アントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目
大学院生、学士課程学生に関わらず、本学学生はToTALが開講するアントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目の履修、及び、そのコンテンツであるワークショップへの単発参加が可能です。ぜひ、履修しみてください!
詳細

■参加者募集中の説明会:
1.【2025年度1Q-2Q開催 シリコンバレー発ビジネス・クリエーション・ワークショップ説明会「リーン・ローンチパッド・プログラム(LLP)」】

「リーン・ローンチパッド・プログラム(LLP)」は、5月末から約2ヶ月間かけて、自身の事業アイデアの市場性をチームで検証する、ビジネスクリエーション・ワークショップです。参加希望者はすでに準備を始めていますが、「起業」や「事業創造」に興味があるなら、まだ準備に間に合うので是非説明会に参加してください。大学院生、学士課程学生問わず、科目履修(2単位、GA付与)が可能です。
●日時:2025年4月8日(火)18:00-19:00
●参加方法:対面(大岡山キャンパスS6-309B)またはオンライン(Zoomリンクは申込者に後日連絡します。)
詳細・申込

■単発参加可能なワークショップ:

(a) 【研究者のためのストーリーテリング講座】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年4月26日(土)13:00-16:00
●場所:大岡山キャンパスS4-202講義室
●概要:自分の研究やプロジェクトの魅力について、しっかりと考えたことはありますか?本講義では、研究やプロジェクトの価値を、一般の人にも伝わる形で再構築し、ストーリーとして表現するスキルを磨きます。また、他の参加者の話を聞いたり、メンターからの質問に答えるプロセスを通じて、新たな視点で自分の研究の魅力を見つめ直す機会も得られます。こうしたプロセスを通じて、考えをストーリーとして効果的に伝えるためのスキルが身につき、さらに自分の研究を深く理解する助けになります。
詳細・申込

(b) 【合意形成のためのネゴシエーションプロセス(全2回)】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年5月11日(日)、2025年5月25日(日)いずれも13:00-18:00
●場所:大岡山キャンパスS4-202講義室
●概要:交渉=コミュニケーション。交渉を学ぶことで対話力を磨くことにつながります。交渉理論では体系的に対話を組み立てるアプローチを学びます。理論学習とロールプレイによる実践の繰り返しで交渉スキルが身につき、コミュニケーション力を養います。一対一の交渉プロセスは、多数当事者が関与する合意形成の基礎となります。
詳細・申込

(c)【Collaborativeな研究環境をつくるリーダーシップ(全6回)】
●日時:2025年5月19日(月)、2025年5月26日(月)、2025年6月16日(月)、2025年6月30日(月)、2025年7月14日(月)、2025年7月28日(月)いずれも18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパスS6-309A号室
●概要:研究成果は、個人の努力だけでなく、研究室の環境やチームのあり方にも大きく影響されます。研究の進め方や知識の共有、意思決定のプロセス、日々の研究活動を支える仕組みなど、分野を超えて共通する課題が多くあります。これを「変えられないもの」としてしまうのは、大学という環境にありながら、あまりに勿体なくはないでしょうか。本講義では、プロジェクトマネジメントのメソッドを活用し、自身の研究プロジェクトを題材に、研究活動を進める上での課題を洗い出し、学生同士で意見を交換しながら整理、研究をよりスムーズに進めるための具体的な工夫やアプローチを、実践を通して学びます。
詳細・申込

(d) 【貿易ゲーム】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年5月20日(火)17:00-20:00
●場所:大岡山キャンパスS4-202講義室
●概要:「貿易ゲーム」は、1970年代に英国のNGOクリスチャン・エイドによって開発され、今でも世界中で開催されているワークショップです。戦略的な意思決定や交渉を伴うユニークなゲームを通じて、国際社会の仕組みを疑似体験できます。ゲーム後の振返りを通じて、多角的な視点から経験を捉え直し、理解を深めます。
詳細・申込

(3)【理工学系】リーダーシップ教育院開講科目
リーダーシップ教育院の開講科目は、一部の科目を除き、本教育院に登録していない学生も受講することが可能です。ぜひ履修してみてください。1Q AY 2025に開講予定のToTALの科目の一部を以下にご紹介します。
- TAL.W401-01 Introduction to Leadership A
-使用言語:英語
-開講クォーター/曜日/時限:1Q/金曜日/3-4時限
-講義室:J3-309B、すずかけ台キャンパス *すずかけ台キャンパスでの開講は1Qのみ。
-科目内容:本講義ではリーダーシップのコンセプトを定義し、多様な文化的背景や専門分野の人々と協働する際に必要となる様々なコミュニケーションテクニックを学ぶ。体験しながら学ぶことを重視し、学生同士のグループワークなどを通し、円滑な協働の鍵となるスキルを体得する。
※本科目はアントレプレナーシップ科目対応科目であり、GA0Mを修得できる。

- TAL.S603 Leadership Facilitation Practicum
-使用言語:英語
-開講クォーター/曜日/時限:1-2Q/月曜日ほか/5-6時限(前学期中に全7回)
-講義室:S6-305A、大岡山キャンパス および J3-309B、すずかけ台キャンパス
-科目内容:この講義では、リーダーシップを発揮して社会課題の解決に取り組む人々から学ぶイベントを学生が企画する。さらに、講演者と参加者の効果的な対話から、社会課題に取り組む実践について学ぶ。※本科目はアントレプレナーシップ科目対応科目でありGA1Dを修得できる。

- TAL.C503-01 多文化就労リーダーシップ S
*留学生は、LAJ.C501日本文化演習3で履修登録してください。
-使用言語:日本語
-開講クォーター/曜日/時限:1Q/金曜日/3-4時限
-講義室:W9-202、大岡山キャンパス
-科目内容:この授業では、日本人社員と元留学生の社員が一緒に働いている多文化就労場面では、両者はどのような葛藤を抱え、どのように解決を試みているのか、職場において自身の存在意義をどのように感じているのか検討します。日本人学生と留学生が、将来、多文化環境で働いたり生活したりする立場になることを想像しながらディスカッションを行います。多文化間のコミュニケーションや対人関係の問題について一緒に考えてみましょう。
※本科目はアントレプレナーシップ科目関連科目です。

(参考)ToTALの全開講科目
*注:履修者多数の場合は本教育課程登録学生が優先。詳しくは、本教育院ホームページ、時間割表、OCWをご覧ください。

【本教育院問い合わせ先】
リーダーシップ教育院事務室
e-mail:total.jim@total.titech.ac.jp

【教育プログラム推進課(Science Tokyo SPRING・Science Tokyo BOOST)】

【間もなく〆切!!4月15日(火)11:00まで 】

今年度も引き続き「総合知と癒しの次世代フロントランナー育成プログラム (Science Tokyo SPRING)」および「トップレベル AI 研究のための共創型エキスパート人材育成プログラム (Science Tokyo BOOST)」において、博士後期課程学生のみなさんに経済的支援等を行います。

つきましては、2025年度春募集の支援学生募集要項を公開しておりますのでお知らせします。

●各プログラムの支援概要
---
【1】Science Tokyo SPRING
1.研究奨励費(生活費相当額)
  支給額:年額216万円(月額18万円)
2.研究費
  支給額:年額30万円
※この他、学外研鑽のための旅費を支援

【2】Science Tokyo BOOST
1.研究奨励費(生活費相当額)
  支給額:年額360万円(月額30万円)
2.研究費
  支給額:年額30万円
※この他、学外研鑽のための旅費を支援
---
●2025年度春 募集概要
◆申請期間:2025年4月1日(火)11:00~2025年4月15日(火)11:00◆
1.Science Tokyo SPRING 2025年度春入学後採用【A】
・対象学生:2025年4月に本学博士後期課程(理工学系)に入学する者

2.Science Tokyo SPRING 2026年度春予約採用【B】
・対象学生:現在、本学修士課程又は技術専門職課程に在籍し、2026年4月に本学博士後期課程(理工学系)への進学を希望する者
 ※合否に関わらず、2026年度春に実施予定のTokyo Tech BOOSTへの応募も可能です。

3.Science Tokyo BOOST 2025年度春入学後採用
・対象学生:2025年4月に本学博士後期課程(理工学系)に入学する者のうち、次世代 AI に関連する広範な研究領域においてトップレベル、あるいはトップレベルを目指す研究で、異分野との融合を分野横断的に実施する意思を有する者

【注意】両事業共通の留意点
・詳細については、募集要項で必ず確認してください。
・予算の都合や事業の見直し等により、募集の中止、支援内容や支援学生の義務等を変更することがあります。
・2025年10月に本学博士後期課程(理工学系)への進学を目指す者を対象とする募集は、2025年秋頃に実施予定です。
・Science Tokyo BOOSTでは、予約採用は実施しません。

【本件問い合わせ先】
お問合せは「ウェブサイト お問合せフォーム」よりお受けいたします。
(メール・電話不可)
教育推進部 教育プログラム推進課

【超スマート社会卓越教育院】

超スマート社会卓越教育院
★★★ 超スマート社会卓越教育課程/卓越コース 学生募集説明会開催 ★★★
◎日時:2025年4月23日(水)
17:15-18:00(英語による説明)    
18:00-18:45(日本語による説明)
◎開催方法:Zoomによるオンライン開催

※詳細・お申し込みはこちらをご参照ください。

★★★ 超スマート社会卓越教育課程/コース ★★★
修士・博士後期課程を一貫した学位プログラムにより、フィジカル空間技術とサイバー空間技術の融合にとどまらず、量子科学や人工知能などの最先端の科学技術を融合できる 知のプロフェッショナルを養成しています。
超スマート社会卓越教育院
お問い合わせ:超スマート社会卓越教育院事務室
wise-sss@jim.titech.ac.jp

★★★超スマート社会卓越教育院 オンライン教育★★★
Website
問い合わせ先:超スマート社会卓越教育院オンライン教育 sss-online@wise-sss.titech.ac.jp

1. 創造科目オンデマンド型授業
全学生対象の分野横断型オンデマンド授業。それぞれの分野を代表する企業・機関で活躍する講師から、その課題と取り組みや実装についてオンデマンド授業形式で学びます。オンラインディスカッションでの異なる専門分野からの多彩な意見は刺激となり、新たな研究の可能性を拓きます。評価は、講義動画の内容を踏まえて行う学生間、および学生と講師の間のディスカッション内容により行います。

1Q  4月8日(火)開講:A6 スマートオーシャン (アントレプレナーシップ対応科目、GA0M)
海に囲まれて暮らす私たちにとって、より身近な研究領域であるスマートオーシャンは、多くのポテンシャルと魅力に溢れています。専門分野外の学生でも、学外講師の講義を楽しみながら受講することができます。
■講師:海洋研究開発機構、公益財団法人笹川平和財団 海洋政策研究所、東京海洋大学、株式会社光電製作所、ORNIS株式会社、パナソニックシステムネットワークス開発研究所

2Q  6月10日(火)開講:A5 製造プロセスイノベーション
日本の「ものつくり」は、最先端技術やAIを生かし、どのように変わっていくのでしょうか?その在り方や課題を、関連する企業の様々な実例を通して学んでいきます。
■講師:富士通株式会社、横河デジタル株式会社、株式会社ジェイテクト、川崎重工株式会社、株式会社東芝、マツダ株式会社

2.無料オンデマンドコース「ライントレースに挑戦:自動運転への第一歩」
世界トップ大学も利用する配信プラットフォームedXから東京科学大学が発信する無料コースです。自動運転の基礎となるライントレースを、MATLABを使ったシミュレーション体験と仮想実験を楽しんでみませんか?
コース詳細
受講目安:120分程度/週、5週間程度(オンデマンド)
配信期間:2025年4月30日(水)まで

3.オンライン教育ワークショップ
AIを活用したオンライン教育を考えるワークショップを開催!元NHK職員の浦川ディレクターから、AIの融合による最新動向を学んでみませんか?オンデマンド講義映像の編集をするSSSオンライン教育TAがビデオ制作の裏側も語ります。TA同時募集! 
日時:4月16日(水) 13:30-16:00
場所:TAKI PLAZA B2Fワークショップ2/Zoom(ハイブリッド形式)
講師:浦川 誠(超スマート社会卓越教育院 オンライン教育ディレクター)
詳細

【超スマート社会推進コンソーシアム】
超スマート社会推進コンソーシアム

★★★ SSS異分野融合マッチングショップ ISEとの共同開催決定 ★★★
超スマート社会推進コンソーシアム参加機関が提供する社会のニーズとScience Tokyo学生のシーズをマッチングします!今回はエネルギー・情報卓越教育院と初めて共同開催いたします。
※本ワークショップへの参加は超スマート社会卓越教育院の登録要件です。

◎開催日・場所:2025年6月4日(水)
        Science Tokyo 大岡山キャンパス 蔵前会館 (対面開催)

※申込開始(4月7日)に超スマート社会推進コンソーシアムのWebページで告知します
 (近日公開

◎お問い合わせ: 超スマート社会推進コンソーシアム事務局
E-mail: sss-secretariat@sss.e.titech.ac.jp

【エネルギー・情報卓越教育院 (ISE)】

エネルギー・情報卓越教育院

★★ISEの活動を3分のビデオで紹介しています★★

★★博士進学に関心のある学生向けに募集説明会を開催します。
昼にオンラインで開催しますので、ランチを食べながら、気軽にご参加ください。

【開催日時】
2025年4月7日(月)、9日(水)12:30-13:30 オンライン(Zoom)開催 日本語及び英語説明会の内容は両日同じです

【対象】
・博士課程に関心がある、または進学を決めている学部生、修士学生および専門職学位課程の学生
・博士課程の学生

【参加方法】
事前登録制:下記Webページよりご登録ください。
募集説明会

[お問い合わせ]
エネルギー・情報卓越教育院 マネジメント業務統括室
E-mail:management_office@infosyenergy.titech.ac.jp

【データサイエンス・AI全学教育機構】

★★2025年度 データサイエンス・AI全学教育プログラム 履修生募集★★
DX(デジタル・トランスフォーメーション)が急速に進む現代社会において、データサイエンス・AI(DS・AI)は、社会生活・産業・研究開発などあらゆる分野で、必要不可欠な知識・技術です。データサイエンス・AI全学教育機構は、所属する学院の専門分野に依らず、最先端のDS・AIの知識と技術を、領域横断的かつシステマティックに学修することで、①DS・AIを駆使し② DS・AIで交わり③DS・AIを教えることのできる「共創型エキスパート人材」の育成を目指す全学教育プログラムを実施しています。
教育プログラムの修了者には、デジタル修了証(オープンバッジ)を交付します。

【学士課程向け】
1.リテラシーレベル(学士1年次向け)
数理・データサイエンス・AIの基礎的素養を修得し、それらを利活用できる基本的な能力を身につけることを目標とします。
理工学系
医歯学系
2.応用基礎レベル(学士2年次向け)
よりレベルの高い発展的素養や実践スキルを修得し、エキスパートレベルに繋がる能力を身につけることを目標とします。
理工学系
医歯学系

【大学院課程向け】
3.エキスパートレベル
DS・AI技術で社会的問題を解決する力、DS・AI技術を他分野とつなげる力、DS・AI技術を教える能力を身につけ、「共創型エキスパート」人材となることを目標とします。
基盤系科目では、DS・AIの理論的基盤を修得し、応用実践系科目・共創系科目では、企業連携を通して、DS・AI技術を用いた社会的課題解決を学びます。今年度からは「DS・AIインターンシップA~C」の科目も新設されます。
4.エキスパートレベルプラス
トップレベルの研究者・技術者として社会で活躍する上で、生成AIを含め、問題解決のために有用な最先端のデータサイエンス・AI技術を修得すると共に、AI倫理、情報法制度、及び責任あるAIの利活用を実現するための技術を修得することを目標とします。
今年度から、各分野で活躍するリーダーを育成するため、DS・AIをビジネスに活用するための基礎を学ぶ授業科目「先端データサイエンス・AI(発展)第四」(1Q日本語開講)が新設されます。

【本機構問い合わせ先】
データサイエンス・AI全学教育機構
e-mail:office@dsai.titech.ac.jp

【アントレプレナーシップ教育機構】

【リーダーシップ・価値創造教育実施室】

1.【理工学系】アントレプレナーシップ科目(リーダーシップ・価値創造)説明会

本学は、2024年度以降に入学した理工学系の学生に、以下のとおり、アントレプレナーシップ科目の履修を強く推奨、ないしは必修としております。
<学士課程>2科目以上かつ3単位以上の履修を強く推奨(履修証明書の発行あり)
<修士課程>2つのレベルのGAを満たすように2単位以上の履修が必須
<博士後期課程>2つのレベルのGAを満たすように4単位以上の履修が必須

アントレプレナーシップ教育機構では、アントレプレナーシップの重要な要素である「リーダーシップ」と「価値創造」のマインドセットやスキルを強化するための科目を多数開講しています。

4月4日に、学部生(主に学士2年生)向けおよび大学院生(修士・博士後期課程)向けに、対面とオンラインで、特におすすめする科目について説明会を開催いたします。
また、5月7日に、学部生(主に学士1年生向け)の説明会も開催いたします。
以下からお申込みの上、ご参加ください。

■学士課程向け(主に2025年度学士2年生が対象):
 2025年4月4日(金)16:30-17:30(日本語開催、対面およびオンライン)
■修士課程・博士後期課程向け:
 2025年4月4日(金)18:00-19:00(日本語・英語開催、対面およびオンライン)
■学士課程向け(2025年度学士1年生が対象):
 2025年5月7日(水)18:00-19:00(日本語開催、対面およびオンライン)
詳細・参加申込
参考

2.【理工学系】2025年度1-2Q開講アントレプレナーシップ科目

1-2Qに開講されるアントレプレナーのマインドセットやスキルを磨くための科目の一部をご紹介します。アントレプレナーシップは、起業はもちろん、アカデミアや企業、政府機関や国際機関、NPO/NGOなど、社会のあらゆる組織で求められるマインドセット・スキル・行動力の総体です。来年度、ぜひ履修してください!
上記「1.【理工学系】アントレプレナーシップ科目(リーダーシップ・価値創造)説明会」にもご参加ください。

■ENT.L201 学士リーダーシップ・グループワーク基礎A(集中講義)
-使用言語:日本語
-科目内容:アントレプレナーシップの多元的な基盤要素を、「INNOVATION」「INITIATIVE」「MOTIVATION」の3つのカテゴリーに分類し、各カテゴリーに該当する基盤要素をトレーニングする多種類ワークショップを受けられます。
本科目履修生は、「INITIATIVE」カテゴリーに属するワークショップからの1種類を含み、全ワークショップから合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮して選択・出席することで、アントレプレナーシップの多元的な要素を体感・実践することで理解を深められます。
-参考(シラバス、対象となるワークショップ群

■ENT.V201 学士価値創造グループワーク基礎A(集中講義)
-使用言語:日本語
-科目内容:本科目は、アントレプレナーシップの基盤構築の第1歩となる科目として位置付けており、その基盤構築の中でも、自身の「アントレプレナーシップ」のさらなる構築・強化の礎となるであろう、(1) 「動機」につながる自身の興味の源泉の認識や無意識の思い込みや偏見の認識、そして、(2) 「イノベーション」につながる共感、課題設定、アイデア、試作、テストというデザイン思考の基礎を、以下の2種類のワークショップでの体感・実践を通して理解することを目指します。
-対象となるワークショップ:「アートによる創造的思考開発講座」、「デザイン思考入門」
-参考(シラバス

■ENT.V203 学士価値創造グループワーク基礎C(集中講義)
-使用言語:日本語
-科目内容:アントレプレナーシップの多元的な基盤要素を、「INNOVATION」「INITIATIVE」「MOTIVATION」の3つのカテゴリーに分類し、各カテゴリーに該当する基盤要素をトレーニングする多種類ワークショップを受けられます。
本科目履修生は、「INITIATIVE」カテゴリーに属するワークショップからの1種類を含み、全ワークショップから合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮して選択・出席することで、アントレプレナーシップの多元的な要素を体感・実践することで理解を深められます
-参考(シラバス、対象となるワークショップ群

■ENT.V205 学士価値創造グループワーク実践A(集中講義)
-使用言語:日本語
-科目内容:本科目では、起業だけでなく、今後ビジネス界へ進出しようとする方に最適な約2ヶ月間にわたるチームプロジェクト「Lean Launchpad program(LLP)」を実施します。プログラムの詳細な内容およびスケジュールは、期初に発表します。以下のホームページを参照の上、事前説明会にご参加ください。
詳細・参加申込
<Lean Launchpad Program (LLP)とは>
学生より提案された新製品/新サービスアイデアをもとに、それに賛同するメンバーとチームを組成し、顧客候補へのインタビューを繰り返し実施し、同新製品/新サービスへの「切実なニーズ」を持つ顧客の発掘を行います。同時に、提供する新製品/新サービスの、価格、市場成立の時期、開発計画と費用を想定し、同アイデアの市場性を検証します。最終的には、投資家の評価に耐えうる事業プランの作成をゴールとします。これら作業を通し、「新たな価値を開拓し、社会に設定」するために検討しなければならない事項の基礎動作と知見を、実践を通して理解します。
-参考(シラバス

■ENT.B201 アントレプレナーシップ入門
-使用言語:日本語
-開講クォーター・曜日・時限:2Q・火曜日・3-4時限
-講義室:M-101講義室 本館1階 大岡山キャンパス
-科目内容:本学で定義する広義のアントレプレナーシップを理解する上で、基本となる科目です。本講義では、スタートアップを含む広義のアントレプレナーシップの理解を深めることを狙いとします。また、社会システムがアントレプレナーシップに及ぼす影響や両者の関係について、経済・政治・地政学・安全保障・マーケティング・マネジメントなど多分野にわたる学際的な視点から学び、アントレプレナーシップを取り巻くシステムの基礎を把握することを狙いとしています。
-参考(シラバス

【グローバル教育実施室】

【理工学系】グローバル教育オプション Global Education Option (GEO) 履修生募集
GEOは、グローバル教育を先見性、リーダーシップ、価値創造、キャリア構築の要素と有機的に結びつけ、より高い国際力を身に付けられるように構成されたプログラムです。留学生との協働を前提とした課題解決型学習、留学を含む国際経験の習得や外国語コミュニケーションなど、演習、実践を重要視した履修カリキュラムとなっています。
本オプションは、アントレプレナーシップ教育コアと並行して取り組みが可能です。

詳細

※説明会を対面およびオンラインで開催します。ぜひご参加ください。
日時:4月16日(水)12:40~学士課程 / 17:40~大学院課程
場所:西8号館W8E-101

【キャリア教育実施室】

【理工学系】
理工学系の大学院課程学生は,アントレプレナーシップ科目が必修となっています。
アントレプレナーシップ教育機構キャリア教育実施室では,本学を修了後に産業界やアカデミアで活躍するために必要な知識やスキルを学ぶ科目,社会で活躍する方のお話から自身のキャリアを考える科目,インターンシップや海外研修科目等のアントレプレナーシップ科目を大学院課程学生向けに多く開講しています。
また,様々な業種を知ったり,キャリアの選択肢を拡げることができるイベント等も開催しています。
学士課程学生向けには,研究室所属や大学院進学を前に自身の将来のキャリアを考えるためのヒントを得ることができる科目を新設します。
詳細は,Webサイトに掲載している資料や動画をご覧いただき,履修計画を練ってください。

お問い合わせ先

(理工学系)教務課総務グループ