Science Tokyo 教務ニュース 2025年7月号

2025年7月2日 公開

東京科学大学在学生向けの教務関連のお知らせです。
毎月初旬にScience Tokyo WebサイトとSlackに掲載します。

【教務課】

1. 【理工学系】履修申告の追加期間について【学士課程・大学院課程】
追加期間: 7月12日(土)まで
手続きは各課程のPDFの表1「各種様式の作成及び提出先及び登録期間・期限について」をご参照ください。
<学士課程>
履修および履修申告について
<大学院課程>
大学院課程の履修申告・追加申告・申告取消について

2. 【理工学系】期末試験・補講について(第2クォーター)【学士課程・大学院課程】
期間:7月29日(火)~8月5日(火)
期末試験・補講時間割等は,教務課HP(下記URL)で7月中旬頃に掲載しますので確認してください。
なお,この期間は科目によっては通常の授業も行います。
<学士課程>
学士課程補講・期末試験時間割表
<大学院課程>
大学院補講期末試験時間割表

3. 【理工学系】9月卒業の手続き 【学部9月卒業予定者】
令和7年9月卒業予定者の学位記を作成するため,氏名等の確認を教務Webで実施します。
該当者には別途メールでご連絡しますが必ず回答してください。
回答期間は8月中旬頃を予定しています。

4. 【理工学系】9月修了の手続き【大学院課程9月修了予定者】
大学院9月修了予定者の学位記記載用氏名の確認は,8月上旬に照会する予定です。

5. 【理工学系】ポートフォリオへの記録
第1クォーターの成績が公開されました。前学期の途中ですが,第1クォーターの学修を振り返りましょう。
また,目標や活動等の記録も積極的に行いましょう。これらの様々な記録は将来,役立ちます。
学修ポートフォリオシステムへの入力は,東工大ポータルサイトからログインします。
学修ポートフォリオについて

6. 【理工学系】証明書自動発行機の停止【学士課程・大学院課程】
8月8日(金)16:00~8月14日(木)10:30 大岡山・すずかけ台両キャンパスの発行機は停止します。

7. 「大学生の学習成果と満足度に関する国際的調査」について(協力依頼)2年生以上の学士課程学生【大学基準協会主催】
目的:大学での学生の学習成果と学習満足度を把握し,大学の質的向上の方策を探るため,5カ国の現状を比較・分析する。
調査対象:学士課程2年生以上の学生
実施機関:日本,台湾,タイ,ベトナム、モンゴル
回答方法:下記URLにIDとPASS(東京科学大学専用)を入力して,アンケートに回答してください。
日本・台湾・タイ・ベトナム・モンゴルの大学生の学習成果と学習満足度に関する国際的調査への協力のお願い|公益財団法人 大学基準協会 (juaa.or.jp)
大学生の学習成果と学習満足度に関する国際的調査への協力のお願い
ID:J0172
PASS:2e28a82a
回答締切日:2025(令和7)年10月31日(金)
詳しくは,以下をご覧ください。

8.【理工学系】大学院生の学生証更新について
令和7年9月に学生証の有効期限が切れる学生(令和7年9月に卒業・修了・退学しない者が対象)について,学生証の更新手続きを受付けます。
留学期間中に学生証の有効期限が切れる学生については,必ず渡航前に学生証の再発行申請と新しい学生証のお受取り願います。
下記URLを確認のうえ,窓口,または,メールにて申請してください。
ICカードの申請・再発行
手続き期限は以下のとおりです。
提出期限:9月12日(金)
受取可能日については,申請受付の際にお知らせします。
※手続き期間を過ぎた後でも申請は受付けますが,受け渡し日が大幅に遅れる可能性があります。

【リーダーシップ教育院(ToTAL)】

(1)【講演イベント】第7回 Leadership Symposium基調講演 “From Lab to Market: Commercializing Deep Tech in Canada"(スピーカー:Dr. Kyle Briggs, Faculty of Science, Ottawa University)
ナノポア技術の生物物理学者で、自身の研究からスピンアウトして設立したNORTHERN NANOPORE INSTRUMENTS社(NNI)*前CEOの、オタワ大学(カナダ)のKyle Briggs(カイル・ブリッグズ)博士にオンラインでご講演を行っていただき、参加者からの質疑にお答えいただきます。
ブリッグズ博士は現在、オタワ大学のFaculty of Scienceで、研究の商業化を目指す学生の起業サポートを行っています。“From Lab to Market: Commercializing Deep Tech in Canada"と題したご講演の中で、自身のナノポア技術の研究と起業について、研究の商業化において科学者が直面する課題、そして商業化のための資金調達メカニズムなどについてお話いただきます。
*NNIは、2023年にOXFORD NANOPORE TECHNOLOGIES社に買収されました。

学生、教職員、そして学外からも、どなたでもオンラインでお気軽にご参加/傍聴いただけるイベントです。
ナノポアの研究にご興味がおありの方、起業を考えている方、英語力を高めたい方
逆に、ナノポアって何?、研究の商業化や起業なんて考えてもみなかったという方
どのような方でもご参加/傍聴、大歓迎です!ぜひご参加ください!

※本イベントはアントレプレナーシップ教育機構認定講座となる予定です。本学の理工学系学生でポイントを取得したい方は、本イベント全体に参加し、講演後にお送りするアンケートの必要項目に必ずご回答ください。アンケートの提出がない方にはポイントがつきません。

■開催概要
【開催日時】2025年7月22日(火)19:00-20:30
【開催方法】オンライン(Zoom)
【対象】本学学生・教職員、学外一般
【開催言語】英語
【費用】無料
参加登録
チラシ
詳細

(2)【全学対象*】 ToTAL開講アントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目・ワークショップ
大学院生、学士課程学生に関わらず、本学の理工学系の学生はToTALが開講するアントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目の履修、及び、そのコンテンツであるワークショップへの単発参加が可能です。ぜひ、履修しみてください!
*医歯学系の学生は、ワークショップへの単発参加のみ可能です。(単位やポイントはつきません。)
詳細

■単発参加可能なワークショップ:
(a) 【つたえるラウンジ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時・場所:
すずかけ台キャンパスJ3-309A号室開催:2025年7月2日(水)18:00-20:00
大岡山キャンパスS6-309A号室開催:2025年7月16日(水)18:00-20:00
●概要:ToTALの学生が提案し、学生が主導するピア・ティーチング形式のワークショップ。説得力のある意見の組み立て方を講義とゲームを通して学び、議論の場で論理的に自分の意見を伝えられる状態を目指します。
詳細・申込

(b)【ディベートクラブ】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年7月9日(水)、2025年7月23日(水)いずれも18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパスS6-309A号室
●概要:ToTALの学生が提案し、学生が主導するピア・ティーチング形式のワークショップ。自由参加形式で、毎回ディベートスキルを学ぶゲームと、一つのトピックをテーマにしたディベートを行います。
詳細・申込

(c)【Empower Youプログラム】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年7月7日(月)14:30-16:00
●場所:大岡山キャンパスS6-309A号室
●概要:ToTALの学生が提案し、学生が主導するピア・ティーチング形式のワークショップ。参加者同士での振返りやスキルを高めるワークを通して、自己を深く理解するとともに対人能力の強化を目指します。
詳細・申込

(d)【プロフェッショナルと価値創造科目(ゲストスピーカー回)】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●ゲストスピーカー回・日時等:
【第3回】「診察室で見えた“青年期の壁”―医師の視点で考える転機を乗り越えるヒント」
・2025年7月2日(水)18:00-20:00、大岡山キャンパスS6-309B号室ならびにオンライン
・ゲストスピーカー:宮本侑達(ひまわりクリニック、名古屋大学大学院医学系研究科総合診療医学 医師、家庭医療専門医、在宅医療専門医)
【第5回】「デスクワークの先に夢が広がる~アクセンチュア・リクルートの若手社会人ライフ~」
・2025年7月11日(金)18:00-20:00、大岡山キャンパスS4-201講義室
・ゲストスピーカー:長山慎太郎(株式会社リクルート・マネジメント・ソリューションズ、ソリューションプランナー)、原口陽菜(株式会社アクセンチュア)
【第7回】「スマート農業研究開発の現場から:産学で取り組む実践事例」
・2025年7月23日(水)18:00-20:00、大岡山キャンパスS4-201講義室
・ゲストスピーカー:松浦健太朗(ソニー株式会社)
【第9回】「リスクをテイクするプロフェッショナル―不確実性を捉え、価値を創造する力」
・2025年8月1日(金)18:00-20:00、大岡山キャンパスS4-201講義室
・ゲストスピーカー:渡部友一郎(Airbnb Japan株式会社 取締役、Lead Counsel弁護士、日本法務本部長)
●概要:本講義では、現在、社会で新たな価値を開拓し設定している方をゲストスピーカーとしてお招きし、ゲストスピーカー個人や所属している組織が直面している「新たな価値の開拓や設定」の経緯や状況、それに伴う課題を共有するとともに、ゲストスピーカーの人物像も掘り下げ、コミュニケーションを図ることを目的としています。
詳細・申込

(e)【探究の対話(p4c)】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年7月4日(金)17:30-20:00
●場所:大岡山キャンパスS6-309A号室
●概要:子どもの哲学(Philosophy for Children, p4c)は、推論力や議論のスキルを育む革新的な方法として、低年齢層向けの教育で広く活用されてきました。また、「対話を通じて共に考える場をつくる」手法として、大人にも適用され、多様な場面で活用されています。p4cの基礎を学び、テーマをもとに問いを生み出し、p4cの対話を体験します。
詳細・申込

(f)【シナリオプランニング実践(全2回)】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年7月19日(土)、2025年7月20日(日) いずれも10:00-18:00
●場所:大岡山キャンパスS4-202講義室
●概要:「シナリオプランニング」は、未来を予測するのではなく、不確実な未来に対して複数の可能性を描き、思考の幅を広げる手法です。本講義では、未来の異なるシナリオを考えながら、自分にとっての選択肢を探り、現在の行動につなげるプロセスを体験します。
詳細・申込

(g)【手と脳で思考するプロダクトデザイン】
(Science Tokyo SPRING (for Science and Engineering fields) イベント)
●日時:2025年7月27日(日)13:00-18:00
●場所:大岡山キャンパスS4-202講義室
●概要:デザイン思考とマテリアルスタディ(素材の特性に注目すること)を掛け合わせて、日用品の改良アイデアを考案します。「手を動かすことで頭が働く」体験を楽しみながら、デザインやアイデア発想法のバリエーションを学びます。
詳細・申込

【本教育院問い合わせ先】
リーダーシップ教育院(ToTAL)事務室
e-mail:total@adm.isct.ac.jp

【超スマート社会卓越教育院】

■ [学生募集] 超スマート社会卓越教育課程(WISE-SSS)2025年度秋期登録 ■
超スマート社会卓越教育院では2025年度秋期登録生を募集します。

【注】今期の登録申請がWISE-SSSに登録する最後の機会となります。

【重要】修士課程の学生及び指導教員の方へ
2026年4月以降に博士後期課程に進学する学生は、原則として進学時に本卓越教育院を退院し、後継の新複合系コースである「超スマート社会卓越コース」に所属し、超スマート社会卓越教育課程と同等のカリキュラムを修めてもらうことを想定しています。

詳細はこちらをご参照ください

登録申請書提出期間: 2025年7月22日(火)~2025年8月5日(火)正午
募集要項

登録生(修了生)の声

★★★超スマート社会卓越教育課程★★★
修士・博士後期課程を一貫した学位プログラムにより、フィジカル空間技術とサイバー空間技術の融合にとどまらず、量子科学や人工知能などの最先端の科学技術を融合できる 知のプロフェッショナルを養成しています。
超スマート社会卓越教育院

お問い合わせ: 超スマート社会卓越教育院事務室
E-mail: wise-sss@jim.titech.ac.jp

★★SSSオンライン教育★★

2Q配信中オンデマンド授業 
SSS.S405[2025] 超スマート社会創造A5: 製造プロセスイノベーション
講師: 富士通株式会社、横河デジタル株式会社、株式会社ジェイテクト、川崎重工株式会社、株式会社東芝、マツダ株式会社
評価: 講義動画の内容を踏まえて行う学生間、および学生と講師の間のディスカッションの内容により行う

Science Tokyoから世界へ向けて配信!
無料コース 将棋×MATLAB 「将棋で学ぶプログラミング基礎」
東京科学大学生なら誰でも無料で利用できるMATLABを使い、プログラミングの基礎を学んでみませんか?
日本人に馴染みのある将棋を題材にした、ビギナー向けコースです。

お問い合わせ: 超スマート社会卓越教育院 オンライン教育
E-mail: sss-online@wise-sss.titech.ac.jp

(理工学系)教務課総務グループ