令和6年度 手島精一記念研究賞の受賞者決定

2025年4月21日 公開

東京科学大学は、特に優れた業績をあげた東京科学大学関係者に贈る2024年度(令和6年度)手島精一記念研究賞各賞の受賞者を決定しました。

受賞者記念写真

 授与式は3月17日に東京科学大学蔵前会館で行われ、研究論文賞、博士論文賞、留学生研究賞、若手研究賞(藤野・中村賞)、発明賞および著述賞の6つの賞24件の受賞者計39人に、大竹理事長から賞状と副賞が授与されました。式には各賞受賞者をはじめ、本学関係者、本学理工学系同窓会組織である一般社団法人蔵前工業会関係者、旧手島工業教育資金団役員が出席しました。

 大竹理事長はあいさつの中で、東京科学大学の前身である東京職工学校、東京工業学校の創設に尽力した手島精一校長の功績と本学の歴史に触れ、受賞者たちの今後の研究に期待を寄せました。

大竹理事長から賞状を受け取る受賞者

|手島精一記念研究賞とは                                
 本学理工学系の前身である東京職工学校および東京工業学校、東京高等工業学校の校長として25年にわたり工業教育に努め、日本の工業教育の進展のために多大な貢献を果たした手島精一校長が1917年に退官した際、その功績を称えるため、当時の政界、財界、教育界の諸名士が発起人となって募金が行われ、設けられた賞です。創設以来、本学理工学系関係者および理工学系大学院学生の研究を奨励し、多くの優れた業績の栄誉を称えてきました。2025年度からは医歯学系にも対象を拡大して実施します。

|2024年度(令和6年度)受賞者(敬称略、所属は本賞申請時のもの)

|研究論文賞 2件 
 和田 雄貴(理学院 化学系 助教)
 Pavel Usov(理学院 化学系 特任助教)
 Bun Chan(長崎大学工学系研究科 准教授)
 向 田  睦 (旭化成ファーマ(株)研究員)
 大 森  建(理学院 化学系 教授)
 安藤 吉勇(理学院 化学系 准教授)
 不破 春彦(中央大学理工学部 教授)
 大津 博義(富士通(株)研究員)
 河野 正規(理学院 化学系 教授)
 “Atomic-resolution structure analysis inside an adaptable porous framework”
                                     
 小島 摩利子(北海道大学 大学院 地球環境科学研究院 博士研究員)
 安 部  聡   (京都府立大学 生命環境科学研究科 准教授)
 古田 忠臣 (生命理工学院 生命理工学系 助教)
 平田 邦生 (理化学研究所 放射光科学総合研究センター 専任技師)
 Xinchen Yao (クラリアントジャパン株式会社 技術チーム研究者)
 小林 彩子 (元技術支援員)
 小林 理々子(生命理工学院 技術支援員)
 上野 隆史 (生命理工学院 生命理工学系 教授)
 “High-throughput structure determination of an intrinsically disordered protein using cell-free protein
crystallization”

|博士論文賞 14件                                        
 理学院 
 庭野 聖史(物理学系 物理学コース 博士課程修了/日本学術振興会特別研究員)
 “Multi-wavelength study of long-term activities of galactic Be/X-ray binaries”

 姚 大 鵬 (物理学系 物理学コース 博士課程修了/日本学術振興会特別研究員)
 “Theory of Conversion of Chiral Phonons into Electrons and Magnons”

 作田 祐一 (化学系 特任助教) 
 “Ba7Nb4MoO20系材料の発見と二量体を介した超高速イオン伝導機構”

 工学院
 Chen Xiaozhong(機械系 研究員)
 “Electrification of CO2 Conversion Processes by Fluidized-bed Plasma.”

 太田 俊輔 (電気電子系 研究員)
 “Surface Acoustic Wave-Driven Single-Electron Transport for Quantum Information Processing”

 物質理工学院
 Chung Ying(材料系 原子核工学コース 博士課程修了/ 国立研究開発法人産業技術総合研究所 特別研究員)
  “Effects of solid solution, microstructure and sintering atmosphere on thermal and electrical properties of porous SiC ceramics”

 山本 拓実(応用化学系 応用化学コース 博士課程修了/ 旭化成株式会社 研究員) 
 “ポリマーメカノラジカルを検出可能な蛍光分子プローブの設計と応用に関する研究”

 野上 純太郎(応用化学系 応用化学コース 博士課程修了/名古屋大学大学院工学研究科有機・高分子化学専攻 有機構造化学研究室)
 “ロジウム触媒を用いたアルキンの[2+2+2]付加環化反応によるキラル環状π共役分子の不斉合成”

 情報理工学院
 大友 広幸(情報工学系 情報工学コース 博士課程修了/ エヌビディア合同会社 Developer Technology Engineer)
 “Advantages of Mixed-Precision Deep Learning Hardware in HPC Applications”

 生命理工学院
 菊池 幸祐(生命理工学系 助教) 
 “Dynamics-coupled Design of Protein Needles for Constructing Self-assembly Structures”

 井上 暁人(生命理工学系 ライフエンジニアリングコース 博士課程修了/ 中外製薬株式会社 会社員) 
 “高性能な蛍光免疫センサー構築のための探索手法と分子設計基盤の確立”

 環境・社会理工学院
 DO NGOC KHANH (融合理工学系 地球環境共創コース 博士課程修了/ 芝浦工業大学 SIT総合研究所 プロジェクト研究助教) 
 “Impact of Global Climate Change and Urbanization on the Regional Climate of Megacities Worldwide”

 田辺 鴻典(融合理工学系 原子核工学コース 博士課程修了/ 警察庁科学警察研究所 研究員) 
 “可搬型水チェレンコフ中性子検出器の開発及び核セキュリティへの適用可能性”

 総合研究院
 松村 隆太郎(フロンティア材料研究所 (兼)未来産業技術研究所 助教)
 “Mg-Zn-Y合金におけるキンク組織とそれによる強化機構に関する研究”

|留学生研究賞 3件                  
 工学院
 WANG CHUN(電気電子系 電気電子コース 博士課程修了)
 “A Sub-THz Full-Duplex Phased-Array Transceiver With Self-Interference Cancellation and LO Feedthrough Suppression”

 趙 金雨(システム制御系)
 “Polarimetric Multi-View Inverse Rendering”

 物質理工学院
 Augie Atqa(応用化学系 応用化学コース 博士課程)
 “Ultra-small Mo-Pt subnanoparticles enable CO2 hydrogenation at room temperature and atmospheric pressure”

|発明賞 1件
 三浦 智 (工学院 機械系 准教授)
 “遠隔操作用入力装置”

|若手研究賞(藤野・中村賞) 2件                              
 前田 和彦(理学院 化学系 教授)
 “分子を含む固体光触媒を用いたCO2変換反応”

 森本 祐麻(理学院 化学系 准教授)
 “反応活性種の捕捉を起点とした金属-活性酸素種による炭化水素化合物酸化反応機構の解明”

|著述賞  2件
 江原 慶 (リベラルアーツ研究教育院 准教授)
 『マルクス価値論を編みなおす』(桜井書店)

 永岑 光恵(リベラルアーツ研究教育院 教授)
 『はじめてのストレス心理学』(岩崎学術出版社)

受賞者を代表して挨拶する和田雄貴助教(理学院 化学系)

お問い合わせ先

研究推進部 研究企画課 手島記念担当
E-mail :tejima.awards@adm.isct.ac.jp